我々は台湾式おにぎり「飯糰(ファンタン)」が大好きです。
というわけで今回は、台湾コンビニで買える美味しい台湾式おにぎりをご紹介します。
旅行中、時間がないときでもコンビニにサッと立ち寄れば、台湾ならではの味が楽しめますので、ぜひチェックしてください。
台湾コンビニおにぎりとの出会い
あったかい台湾飯糰(台湾式おにぎり)、美味しいですよね。
専門店で握りたてを食べるのが一番の醍醐味ですが、実はコンビニの台湾式おにぎりも負けていません。
▲もう販売はしていませんが、2017年に初めて食べたコンビニの台湾おにぎり「肉鬆菜脯糯米風味飯糰」は衝撃の美味しさでした。
▲台湾によくあるスタンダードな飯糰の具材、肉鬆(肉でんぶ)、油條(揚げパン)、卵焼き、切り干し大根が入っています。
油條はカリカリ、肉鬆は甘い鰹節のよう、切り干し大根の歯応え、卵のやわらかさ、この4つが絶妙なハーモニーでした。
これを食べて、「台湾のコンビニおにぎり、すごい!」となってから、新商品が出ると食べるようになりました。
コンビニで買える台湾おにぎり おすすめ6選
前置きが長くなりましたが、ここからはコンビニで買えるおすすめの台湾式おにぎりをご紹介しようと思います。
「阜杭豆漿」×セブンイレブンの飯糰
▲ミシュラン・ビブグルマン5年連続選出を果たし、常に大行列ができている台北の人気朝食店「阜杭豆漿」とセブンイレブンがコラボした「阜杭豆漿 經典飯糰」。
価格は45元(約200円)です。
▲肉鬆(肉でんぶ)、油條(揚げパン)、卵焼き、菜脯(切干大根)が入った伝統的な台湾飯糰です。
『阜杭豆漿』のお店で実際に握ってもらう飯糰と比べると具材のボリューム等は多少は劣りますが、しっかり伝統的な台湾式おにぎりの味が再現されており、このお値段でこの味を気軽に楽しめるのはかなり嬉しいです。

甘塩っぱくて美味しい!
台南5つ星ホテル×セブンイレブンの飯糰
▲こちらは台南シルクスプレイス(台南晶英酒店)という5つ星ホテルとセブンイレブンのコラボ商品「府城肉燥米糕飯糰」です。
価格は59元(約265元)です。

私たちも大好きなホテルです
▲大きな甘い台湾ソーセージ(香腸)と味付け卵(滷蛋)が入っており、満足度が高いです。
味は甘塩っぱくて濃いめ。台南は台北よりも甘めの味付けが好まれると言われていますが、確かに台南らしい甘めな味付けだと思います。
台湾料理「麻油鷄」の飯糰
こちらもセブンイレブンの商品。冬の台湾料理の代名詞とも言える「麻油鷄」の飯糰、その名も「麻油鷄飯糰」という商品です。
▲右側の水色のほうです。
▲具材がたっぷり入っていて鶏肉も肉厚で大きくて柔らかく、かなり美味しかったです。
台湾では珍しいことに、味が結構濃い目なので、がっつりの濃い味が好きな日本人男性に特にウケるかも?
雙蔬鮪魚飯糰(ツナ野菜おにぎり)

参照元:www.7-11.com.tw/freshfoods/1_Ricerolls
一見、日本のツナおにぎりと同じかと思いきや、日本のとひと味違うんです。何とツナの他にシャキシャキの半生タマネギが出現!

食感がウマい!
パッケージをよく見ると、中国語でちゃんと「雙蔬(2種の野菜)」という単語が。(もう1種は多分セロリ?)

結構ウマい
日本人に比べてサクサク、ポリポリ、QQ等の食感を大事にする台湾ならでは。野菜の食感や風味のアクセントが効いていて、日本とはひと味違う美味しいツナおにぎりでした。
鷄肉飯飯糰(ジーローファンおにぎり)
こちらは台湾のソウルフード「鷄肉飯(ジーローファン)」のおにぎり。Netflixのドキュメンタリーでさらに有名店になった嘉義の「林聰明沙鍋魚頭」とセブンイレブンのコラボ商品です。
割ってみるとかなり具だくさんで、鶏肉も柔らかくて、ご飯と食べると「鷄肉飯」そのもの。
温めるとさらに美味しいです。
雞油がちょっと脂っこいかも?と思いましたが、子供は喜んで爆食いしてました。
子供の食事に困った時は、よくセブンイレブンに駆け込んでこれと牛乳を買って与えていました。(牛乳と一緒だと、ちょっと塩分が薄まる気がする)小さなお子さんにもおすすめです。

うまうま
肉鬆飯糰(肉でんぶおにぎり)

こちらは肉鬆大好きな妻の大好物

ついでに肉鬆サンドイッチも
買っちゃった
こちらはファミリーマートの商品。
台湾の国民食である「肉鬆(肉でんぶ)」のおにぎりです。パンにもご飯にも「肉鬆(肉でんぶ)」を乗っけちゃう台湾ならではのおにぎり。甘塩っぱさが癖になります。
「肉鬆」は得体が知れずハードルが高いという方は、まずはコンビニおにぎりで試してみては?

コンビニ飯糰は温めて食べよう
先頭でご紹介した3つの筒状のおにぎり(海苔を巻くタイプではないもの)に関しては、右上に「熱食」とあり、温めてから食べるタイプのおにぎりですので必ずあたためてください!
店員さんが温めてくれる場合も多いと思いますが、最近は「レンジでセルフで温めてね」というケースが圧倒的に増えた気がします。
というわけで、ここからは具体的なコンビニでのおにぎり温め方法を解説します。
あたため方法は?
▲右上に「熱食」とあるおにぎりは温めてから食べるタイプのおにぎりですので必ずあたためてくださいね。
よく見ると小さく「加熱請按5(5番で温めてください)」と書かれています。手順としては以下です。
・備え付けのレンジに入れる
・5番を押す

あたため時間がパッケージに記録してあるって便利!
▲こんな感じで数台レンジが置いてあります。
▲少し切れ目を入れて、真ん中に飯糰をセット。
▲5番を押して、温めスタート!とてもカンタンでした。

美味しい飯糰のお店はいっぱいあるけど、億劫ならとりあえずコンビニへGo!!
ぜひ、台湾の美味しいコンビニおにぎりを食べてみてください。
「飯糰(台湾式おにぎり)」関連記事はコチラ




