大安駅近く『秦家餅店』の素朴で美味しい「韭菜盒」って何?

グルメ

猫のいる『風曜咖啡坊』で妻と待ち合わせ、ちょっと小腹が空いたということで近くの『秦家餅店』に行ってみました。

『秦家餅店』は中国山東省の餅類(日本でいう餅ではなく、小麦で作った生地を焼いたもの)が美味しいと日本でも雑誌などで取り上げられている有名店です。

実際に食べてみるとシンプルなおいしさで、だからこそ飽きのこない感じで、間食にぴったりでした。

ということで、『秦家餅店』についてご紹介します。

スポンサーリンク

『秦家餅店』で韭菜盒をテイクアウト

テイクアウト専門店

そもそも『秦家餅店』はテイクアウト専門店なのです。

店内に椅子はあったのですが、そこで食べるというより、注文している間に待っているためのものという感じです。

お店の前で食べるもよし、歩きながら食べるもよし、ホテルに持ち帰ってもよしです。

メニュー

生地だけのものが單餅、中にニラなどの具材を入れたのが韭菜盒、台湾の朝食の定番でどこでもあるのが蔥油餅、逆にここにしかないというのが豆腐捲です。

となると俄然気になるのが豆腐捲で、やはり人気商品らしいのですが、この日は売り切れでした。

こえを食べたいならお昼までに行った方がいいのかもしれません。

ということで、韭菜盒を注文してみました。

 

ちなみに、メニューの続き。

餅類とは違うものも持っています。

特にここの豆腐乳は美味しいと評判で、いくつかブログにも取り上げられていましたので、気になる方はググってみてください。

セイロで保温?

韭菜盒はセイロの中にあり、半分にカットして紙に包んでくれました。

最初は保温しているのかな?と思ったのですが、写真を見て分かる通り温めているわけでもなく。

それもそのはずで、『秦家餅店』の餅類の特徴は冷めても美味しいことなのだそうです。

いざ実食。

韭菜盒を食べてみた感想

韭菜盒 45元(170円)

中身はニラとエビで、外側はチャパティみたいな感じです。

もらった時点で既に冷めていたのですが、シンプルな小麦の生地に、ニラのシャキシャキ感とエビの旨み、そして適度な塩気が完璧なバランスで調和します。

妻

うま・・・

と呟きつつ、2人で一気食いでした。

小腹が減ったときにはちょうどいいと思います。

 

それにしても小麦生地がチャパティっぽいので

僕

なんだか無性にカレーが食べたくなった・・・

という感想で終わります。

スポンサーリンク

アクセス

基本情報

住所:106台北市大安區四維路6巷12號

営業時間:10:30~20:00(日曜定休)

大安駅から徒歩10分、忠孝敦化駅から徒歩9分です。

Webサイト

Facebook:https://www.facebook.com/27057255.com.tw