台湾土産に最もおすすめのパイナップルケーキは?人気の8商品を食べ比べた正直な感想まとめ!

買い物
妻

台湾みやげの定番といえば

パイナップルケーキ!

しかし・・・ここだけの話、がっかりお土産としても名高いのです。なぜかと言うと、ばらまき用にテキトーに買うと、

夫

ハッキリ言って超マズい・・・

※個人の感想です※

そこで、たくさんのクチコミを参考に
台湾リピーターガイドブック評価が高い
日本人に人気パイナップルケーキ
定番の8商品をピックアップ!

さらに、その8商品を食べ比べ、独断と偏見で
本当に美味しいパイナップルケーキランキングを作成しました。

また、どんな人へのお土産にすべき?
というのも商品別にコメントしています。

ぜひ参考にしてください!

スポンサーリンク

人気の8商品をエントリー

・佳德糕餅
・サニーヒルズ
・李製餅家
・小茶栽堂
・手天品
・オークラ プレステージ台北
・一番屋
・台北犁記    
※順不同

すべてが超定番商品

オークラ プレステージ台北/佳德糕餅

これら8商品は、台北で買える台湾土産としてかなり人気の高いパイナップルケーキです。
どれも熱烈なファンがいる超定番商品で、リピート買いする日本人も多いです。

もちろん8商品すべて美味しいのですが、それぞれ味や特徴が全く違い、好みは確実に分かれるので、今回は細かくレポートしていこうと思います。

妻

ぜひ、自分に合ったパイナップルケーキを探してください!

スポンサーリンク

そもそもパイナップルケーキとは?

大きく分けて2種類ある

「台北犁記」ではどちらも販売している

「パイナップルケーキ」は台湾中国語で「鳳梨酥(フォンリースー)」と呼ばれています。
ただ、厳密に分けると下記の2種類に分類されます。

・「鳳梨酥(フォンリースー)」
・「土鳳梨酥(トゥフォンリースー)」

この2つのどちらなのか?によって、味自体も大きく異なります。下記で詳しく説明していきます。

昔ながらの味「鳳梨酥」

台湾でポピュラーな冬瓜。街の至る所に甘い冬瓜茶が。

台湾で昔から主流だったのが「鳳梨酥」です。「鳳梨酥」は、パイナップル+冬瓜(とうがん)の餡が入ったパイナップルケーキになります。台湾人にとっては食べ慣れていて懐かしい味ということで、根強い人気があります。

諸説ありますが、昔の台湾パイナップルは今ほど甘くて柔らかい果実ではなく、パイナップル単体で餡を作るのは至難の業だったそう。そこで餡に冬瓜を混ぜることにより、酸味を抑え、甘味を強くし、なめらかな口当たりにしていたそうです。

ただ、日本人にとっては冬瓜は独特な風味がします。「香水のような味」と表現する日本人もいて、パイナップルケーキが苦手な日本人の大半は、この冬瓜の独特な風味が苦手なのではと思います。

新たなスタンダード「土鳳梨酥」

土鳳梨酥の先駆け「サニーヒルズ」のパイナップルケーキ

「土鳳梨酥」とは、比較的最近開発されるようになったパイナップル100%の餡が入ったパイナップルケーキです。冬瓜の独特な風味がない分、日本人の大部分は「土鳳梨酥」のほうが受け入れやすい印象があります。

甘酸っぱくてフルーティーな風味で、パイナップルの繊維もしっかり残っており、パイナップル本来の美味しさを感じられる餡です。

とはいえ、パイナップル100%の「土鳳梨酥」が好きな台湾人もいますし、冬瓜入りの「鳳梨酥」が好きな日本人もいます。

ですので今回の食べ比べでは、あえて土鳳梨酥と鳳梨酥を区別せずに、どちらもエントリーしています。

パイナップルケーキは個性が超強い

今回、8商品を食べ比べてみて分かったのは、パイナップルケーキというのは本当に個性が強いということです。食べ比べを通して改めて驚かされました。

生地の厚さ餡の色餡の量を見ても、違いは一目瞭然です▼

そこで今回は、クッキー生地パイナップル餡の特徴も3つ星形式で記載しました。

夫

よろしければ

次回のお土産選びの参考に。

妻

では早速、

ランキングを発表します!

スポンサーリンク

本当に美味しいパイナップルケーキ ランキング

このような結果となりました!下記で詳しくコメントしていきます。

第1位 サニーヒルズ


1個あたりの価格:50元 (約235円)
賞味期限:45日間 重さ:50g
土鳳梨酥(パイナップル100%)

『サニーヒルズ』とは?

台湾パイナップルケーキ界のスーパースター的存在である『サニーヒルズ(微熱山丘 SunnyHills)』。創業は2009年。

それまで主流だった冬瓜(とうがん)が混ざったパイナップルケーキを、パイナップル100%で美味しく作り上げることに成功した先駆者で「土鳳梨酥(パイナップル100%餡)」の存在を世に知らしめました。

その美味しさもさることながら、来店客に1個まるごと試食させるサービス(美味しい台湾茶もついてくる!)を実施したり、紙袋ではなくオリジナルのエコバッグを採用するなど、数々の革命を起こして一気に人気店となりました。

[左] 1個まるごと試食/[右] エコバッグ(https://shop.sunnyhills.co.jp/)

クッキー生地の感想

バター感 ★☆☆
サクサク ★★★
しっとり ★☆☆
ほどよいバター感としっとり感が根底にあるので、強いサクサク感があっても口の中が乾きません。生地全体のバランスが良く、食べ応えも抜群です。

パイナップル餡の感想

甘味 ★☆☆
酸味 ★★★
繊維 ★★★
甘さ控えめで、酸味と繊維をしっかり感じる餡です。パイナップル感がダイレクトに伝わってきます。こちらも全体のバランスが良いです。

全体の感想

妻

予想通り?で申し訳ない

夫

圧倒的ウマさ

実は今回『サニーヒルズ』は最後の8番目に試食したので満腹だったのですが、それでも圧倒的に美味しいと感じました。

餡は甘味と酸味のバランスが良く、しっかり繊維質がありながら口当たりが良いです。パイナップル感をしっかり感じます。クッキー生地も餡の存在感に負けていません。バターが重すぎず、サクサクと食べ応えがあります。餡の存在感生地の存在感が互いを引き立て、1個食べると大満足。でも、決してもたれません。

来店者全員にまるごと1個を試食させるという革命的な試みは、絶対的な自信の現れなのでしょう。賞味期限も約2週間→45日間まで延びて嬉しい限り!

こんな人にあげたい!

間違いなく美味しいので、どんな人にあげても喜ばれるおみやげだと思います。ずっしりと重くて満足感も高いです。

ただ、あまりにも有名すぎるため、台湾リピーターの中には飽きてしまった人もいるかもしれません。また「あの冬瓜のクセがたまらん!」という台湾玄人には物足りないかもしれません。こういう人は稀に『サニーヒルズ』のような新興勢力を好きじゃない場合があります。(あくまで“稀に”です)

サニーヒルズ 台北本店

営業時間:10時00分~18時00分
MRT台北小巨蛋駅(台北アリーナ駅)より徒歩15分
※本店以外では、桃園空港、台北101で購入できます。

第2位 小茶栽堂


1個あたりの価格:70元 (約329円)
賞味期限:製造から約1ヶ月 重さ:40g
土鳳梨酥(パイナップル100%)

『小茶栽堂』とは?

100%台湾産の茶葉を使用した商品で数々の受賞歴もあるお茶専門店『小茶栽堂』。

創業は2006年。華やかで台湾らしく、デザイン性の高いお茶パッケージが観光客にウケて、気軽に買えるおしゃれな台湾茶として台湾土産の常連となりました。

そして、お茶専門店でありながらパイナップルケーキやマカロンヌガーなどのお菓子のクオリティの高さも評判に。

今回食べ比べたパイナップルケーキは「紅茶土鳳梨酥(紅茶パイナップルケーキ)」という商品で、生地に『小茶栽堂』のオリジナル紅茶を使用しています。『小茶栽堂』のパイナップルケーキは、この紅茶味のみです。

[左] 人気の台湾茶/ [右] 人気のマカロンヌガー

クッキー生地の感想

バター感 ☆☆☆
サクサク ★☆☆
しっとり ★★☆
生地のバター感は控えめ。その分、紅茶の風味が際立っています。しかし決して紅茶が主張しすぎることはなく、良いバランスです。

パイナップル餡の感想

甘味 ☆☆☆
酸味 ★★★
繊維 ★★☆
かなり酸味が強く爽やかな後味の餡です。繊維もしっかり感じるので、パイナップル感がダイレクトに伝わってきます。

全体の感想

生地に紅茶が練り込まれていて変わり種的な一面もあり、食べ比べに加えるか迷った商品ですが、人気が高かったので加えました。

他の7商品と比べて、圧倒的に餡の酸味が強かったです。一瞬、柑橘が入っているのかと感じたほど。でも、これがパイナップル本来の甘酸っぱさなのだと納得。

夫

酸味の強さが僕好み!

紅茶苦手だけど生地もウマい

妻

酸味がかなり強いから

好みは分かれるかも

紅茶の風味をほのかに感じる生地と、酸味が際立つ餡の相性が非常に良く、全体的に甘さ控えめでさっぱりまとまっています。甘すぎるお菓子や重めのお菓子が苦手な人にはウケると思いますが、好みは分かれそうです。

こんな人にあげたい!

甘さ控えめでさっぱりしているので、甘党じゃない人にあげても喜ばれると思います。

また、紅茶好きの人にもうってつけのお土産です。台湾茶にも合うので『小茶栽堂』の台湾茶とセットにして渡したら、お茶好きの人には喜ばれるはず。

小茶栽堂 永康旗艦店

営業時間:10時30分~20時30分
MRT東門駅より徒歩2分

第3位 オークラ プレステージ台北


1個あたりの価格:46元 (約216円)
賞味期限:3週間 重さ:50g
土鳳梨酥(パイナップル100%)

『オークラ プレステージ台北』とは?

台北版の「ホテル オークラ」である高級ホテル「オークラ プレステージ台北」。

このホテルの1階にあるベーカリー『The Nine 烘焙坊』で毎日焼き上げるオークラ特製のパイナップルケーキがこちらの商品。

台湾らしいレトロ感のあるイラストのパッケージは見栄え抜群。見た目もさることながら、味も美味しいと評判になり、瞬く間に映えるお土産として大人気に。同じく台湾名物のヌガーもお土産として大人気です。

日系ホテルなので日本人客が圧倒的に多く、店員さんも日本語が堪能です。

[左] オークラ プレステージ台北/ [右] 12個入箱

クッキー生地の感想

バター感 ★★★
サクサク ★★☆
しっとり ★☆☆
洋菓子店のクッキー菓子のような豊かなバター感があります。サクサク感もありつつ、しっとり感もほどよくあります。

パイナップル餡の感想

甘味 ★★☆
酸味 ★★☆
繊維 ★☆☆
甘味と酸味のバランスがちょうど良く、繊維質が少なめの餡なのに、しっかりと存在感があります。

全体の感想

夫

これ「パイナップルケーキ」?

妻

高級なソフトクッキー

パイナップルケーキ型にした感じ?

と、夫婦共々台湾パイナップルケーキの概念を良い意味で覆えされました。日本の高級洋菓子店のような味で、異国のお菓子感は全くありません。日本人なら誰が食べても美味しいと感じると思います。

パイナップル餡は甘味と酸味のバランスが非常に良いです。繊維質の野性味が少ない割に存在感があり、それでいて上品な餡です。生地もバターの風味が豊かでありながら重すぎず上品。上品な餡上品な生地一体感が見事です。個人的には繊維質が少ないのが物足りなくもあるのですが、生地と餡のバランスを考えると、これがベストだと納得できます。

パッケージデザインも映えますし、高級感もあって、お土産に喜ばれそうです。紙箱を開けるとダイレクトにパイナップルケーキが出てくるので、ちょっと驚きます。

こんな人にあげたい!

日本の高級洋菓子のような味わいで、日本人はかなり食べやすいと思うので、年齢性別問わず安心してお土産にできると思います。パイナップルケーキを食べたことがない人も美味しく食べられる逸品。『サニーヒルズ』以上に万人受けすると思います。台湾レトロで華やかなパッケージは可愛い物が好きな人にもウケそうです。

ただ「冬瓜のクセがあってこそパイナップルケーキ!」というような台湾玄人には物足りないかもしれません。

オークラ プレステージ台北 「The Nine 烘焙坊」

営業時間:8時30分~20時30分
MRT中山駅より徒歩4分

第4位 一番屋


1個あたりの価格:48元 (約225円)
賞味期限:3週間 重さ:50g
土鳳梨酥(パイナップル100%)

『一番屋』とは?

『1番屋』は著名人も宿泊する高級ホテル「台北晶華酒店(リージェント台北)」のすぐ裏にあるお店です。

日本にゆかりの深いご夫婦が1993年に創業したお店で、創業当時から日本人のお客さんが大半だったようです。店内では種類豊富な台湾茶を販売しており、アットホームな試飲カウンターは日本人観光客で常に賑わっています。

お店の一角で無添加の手作りパイナップルケーキを販売し始め、その美味しさから一気に台湾土産の定番となりました。5個入りのパッケージはパイナップル型で目を惹きます。お茶屋さんならではの烏龍茶が練り込まれた烏龍茶パイナップルケーキも人気です。

[左] 5個入パッケージ/ [右] 店内の試飲カウンター

クッキー生地の感想

バター感 ★☆☆
サクサク ★★★
しっとり ☆☆☆
軽くてサクサクとした香ばしい生地。塩気の旨みがあり、軽いのに不思議と食べ応えがあります。

パイナップル餡の感想

甘味 ★★☆
酸味 ★★☆
繊維 ★★☆
甘味、酸味、繊維のバランスがとても良いです。酸味と繊維がしっかりあるのでパイナップル感も伝わってきます。

全体の感想

妻

生地が香ばしくてサクサク!

夫

生地に塩気の旨みを感じる

生地はサクサク感が強く、食べ応えがあり、バターもほんのり香ります。餡は甘味、酸味、繊維すべてがほどよく調和し、食べやすい餡でした。生地と餡の一体感も素晴らしいです。

全体的にクセがなく無難な味で、さすが日本人の好みを熟知しているお店だな、という印象。日本人へのおみやげならば誰にあげても安心なパイナップルケーキだと思います。

こんな人にあげたい!

甘すぎず、酸っぱすぎず、重すぎず、軽すぎず。とにかくクセがなくて無難な味なので、老若男女に受け入れられやすい味だと思います。

ただ、台湾オタクともなると「1番屋? アノ日本人しか買わないパイナップルケーキね・・・」みたいな人もいるかもしれないので要注意です。

一番屋

営業時間:10時00分~20時00分(日曜のみ18時まで)
MRT中山駅より徒歩9分

第5位 台北犁記


1個あたりの価格:35元 (約165円)
賞味期限:2週間 重さ:45g
土鳳梨酥(パイナップル100%)

『台北犁記』とは?

『台北犁記』は1894年に台中で創業した『台中犂記餅店』というお店が暖簾分けし、1973年に台北にできた老舗。台北に1店舗のみです。

老舗だけあって高級感溢れる内装で、パッケージも目上の方に贈っても恥ずかしくないような高級感があります。

地元民にも人気があり、中華圏ではポピュラーな緑豆菓子月餅も主力商品です。対して観光客人気が高いのはやはりパイナップルケーキ。パイナップル100%餡の「土鳳梨酥」と、冬瓜が混ざった餡の「鳳梨酥」の2種類とも販売しています。どちらも同じくらい人気だそうですが、今回の食べ比べでは少し割高でパイナップル100%の「土鳳梨酥」のほうをエントリーしました。

[左] 高級感溢れる店構え/[右] 広い店内と豊富な品ぞろえ

クッキー生地の感想

バター感 ★★☆
サクサク ★★☆
しっとり ★☆☆
バター感もサクサク感もあって存在感のある生地。重すぎることなく、ちょうど良いバランスです。

パイナップル餡の感想

甘味 ★★☆
酸味 ★★☆
繊維 ★★★
繊維がかなり強く、歯ごたえがあります。パイナップル100%餡の「土鳳梨酥」のはずなのに、冬瓜のような風味がして少しクセがあります。

全体の感想

「土鳳梨酥」なので冬瓜が入っていないはずなのに、かすかに冬瓜のような風味がしました。改めて成分表記を確認したところ「椰果(ココナッツ)」の記載あり。餡の歯ごたえがかなり強いと感じましたが、パイナップルの繊維ではなく、ココナッツだった可能性が高いです。ココナッツのクセはあるものの、パイナップル感もちゃんと感じます。

夫

このココナッツの甘みは嫌いじゃない。

良い意味でクセになる

妻

私はちょっと苦手かも・・・

存在感のある餡に対して、生地の食べ応えも十分です。餡と生地の相性も抜群でバランス良くまとまっています。ずっしりとした高級感もあります。

こんな人にあげたい!

冬瓜ほどのクセはないものの、ココナッツの風味に “異国の味”  “日本にはない何か”を感じるので、海外が好きな人好奇心の強い人におすすめです。

ずっしりとした高級感があり、パッケージデザインもきちんとしているので、目上の方にも最適なお土産です。

ただ、外国料理の風味を少しでも感じるとダメな人にとってはオススメできないかもしれません。

台北犁記

営業時間:9時00分~21時00分
MRT松江南京駅より徒歩6分

第6位 佳德糕餅


1個あたりの価格:50元 (約235円)
賞味期限:40日間 重さ:45g
鳳梨酥(パイナップル+冬瓜)

『佳德糕餅』とは?

1975年創業の『佳德糕餅(Chia Te)』は地元台湾では超のつく有名店です。

台湾人に「美味しいパイナップルケーキ教えて!」というと、必ず挙がってくるお店で常に大行列。地元民が大量の紙袋を抱えて出てくる光景は有名で、さながら観光名所のようです。

『佳德糕餅』のパイナップルケーキは種類が非常に豊富で、クルミ入り、クランベリー入り、卵黄入りなど、好きな物を自分で選んで箱詰めにできるのも嬉しいポイント。

台北に1店舗しかないので店舗は非常に混雑しますが、最近では観光客が集中する台北駅や空港でも手に入ります。

[左] 台北駅のコンビニ/[右] 卵黄とクルミ入りも

クッキー生地の感想

バター感 ★★★
サクサク ★☆☆
しっとり ★★☆
指に油が付くほどバター感が強く、油分がじゅわっと染み出てきます。サクサク感もありますが、油分のせいかしっとり感がやや強めです。

パイナップル餡の感想

甘味 ★★☆
酸味 ★☆☆
繊維 ★☆☆
冬瓜入りなので独特の風味があり、甘さが強く、酸味と繊維はそこまで強くありません。しかし、パイナップル感はちゃんと残っています。

全体の感想

妻

生地の油分がスゴイ・・・

夫

冬瓜はやっぱりクセがあるな

他の7商品に比べて油分が圧倒的に多いです。台湾人は日本人に比べて油っこいものに耐性がある気がするので(というか、むしろ好き?)台湾人に支持されるのも納得です。油分の中に塩気の旨みも感じられます。ただ、我々にとっては少し油分が強すぎました。食べ終えた時、満足感を超えて少しもたれる感じがありました。

餡は冬瓜が入っているせいかかなり甘味が強く、酸味少なめですが、パイナップル感はちゃんと残っています。油分の多い生地に対抗できるくらい餡の存在感があり、生地と餡の相性は抜群です。ずっしりとした高級感食べ応えがあります。

ただ、我々のように油分過多に感じる人も一定数いそうです。

こんな人にあげたい!

「佳德糕餅のパイナップルケーキは、台湾人が1番好きな味」と紹介して渡したら、興味を抱く人も多いと思います。海外のローカル文化に対して好奇心旺盛な人には特に喜ばれそうです。

また「お菓子はバターたっぷりが好き!」というバター好きな人にもウケそうです。高級感満足感も高いです。

ただ、冬瓜入りなので独特の風味があります。苦手な人も一定数いると思いますので要注意です。

佳徳鳳梨酥

営業時間:8時30分~20時30分
MRT南京三民駅より徒歩2分
※台北駅や空港の一部コンビニでも購入できます。

第7位 李製餅家


1個あたりの価格:22元 (約103円)
賞味期限:1ヶ月 重さ:30g
鳳梨酥(パイナップル+冬瓜)

『李製餅家』とは?

昔ながらの味で地元民の支持を集めている『李製餅家』。創業100年以上の老舗です。

台湾の伝統菓子である緑豆菓子太陽餅なども人気。昔ながらの素朴な味わいを求めてやって来る年配の台湾人も多いです。レトロ感満載のパッケージや素朴な味わいが台湾好きな日本人にも支持され、台湾みやげの定番としても有名になりました。

包装は簡易な紙包で密封されていません。賞味期限は1ヶ月と長めではありますが、どうしても乾燥するので早めに食べるのがおすすめです。

[左] THE台湾な店構え/[右] 昔ながらの伝統菓子が人気

クッキー生地の感想

バター感 ☆☆☆
サクサク ★☆☆
しっとり ★☆☆
そもそも生地が薄く、生地自体の存在感がそこまでないので、サクサク感もしっとり感も「やや感じる」と言ったところ。バター感はほぼ感じませんでした。

パイナップル餡の感想

甘味 ★☆☆
酸味 ★☆☆
繊維 ☆☆☆
冬瓜入りなのでやや甘めですが、甘味も酸味も含めて味が全体的に薄めです。繊維はほぼなく、硬めのジャムのような食感です。

全体の感想

他の7商品に比べて食べ応えが非常に軽く、さっぱりしています。味も素朴なので、例えるなら、「美味しい駄菓子」のような感じです。

冬瓜入りの餡ではありますが、餡自体の味が薄めなので冬瓜独特の香りもそこまで強く感じません。繊維もほぼなく、なめらかで少し硬いジャムのような食感です。生地のバター感もほぼ感じず、そもそも生地自体の厚さが薄いので、軽い餡と軽い生地の相性はよく、ある意味バランスがとてもいいです。

妻

素朴な味だけど

不思議と上品さも感じる

夫

味がとにかく薄い・・・

生地はパイみたいな味

個包装の紙パッケージが非常に簡素なので、密封されていない分、箱を開けるとパイナップルケーキの香りがどっと広がります。1個が小さくて軽く、包装が簡易なので高級感はありません。ただ、レトロなパッケージは一周まわっておしゃれ。日本人でも“昔ながらの味だなぁ” と感じてしまうような不思議な魅力があります。

こんな人にあげたい!

『李製餅家』のパッケージのようなレトロ感が好きな人にあげると喜ばれると思います。

また、素朴な味が好きな人さっぱりしたお菓子が好きな人にも喜ばれると思います。

ただ、冬瓜入りなので独特の風味があります。苦手な人も一定数いると思いますので注意です。

李製餅家

営業時間:9時30分~21時30分
MRT中山駅より徒歩6分

第8位 手天品


1個あたりの価格:40元 (約188円)
賞味期限:2週間 重さ:45g
鳳梨酥(パイナップル+冬瓜)

『手天品』とは?

2002年の創業以来、香料、乳化剤、トランス脂肪酸を含む材料を一切使用せずに成分明瞭・無添加のお菓子を丁寧に手作りしている『手天品』。

こじんまりとした小さなお店でありながら、パン、ベーグル、クッキー、ケーキ、台湾の伝統菓子、オーガニック茶、無添加ジャム、卵、乳製品まで幅広く販売しています。良質な物を厳選しているので、食の安全への意識が高い地元民にも支持されています。

日本人観光客がかなり多いので、店内のすべてに日本語表記があり、安心しておみやげを購入できます。

[左] こじんまりとしたお店/[右] 店内は日本語だらけ

クッキー生地の感想

バター感 ★☆☆
サクサク ★★☆
しっとり ★★☆
生地はかなり厚めで、バター感はそこまでなく、手作り感のある素朴な味わいです。

パイナップル餡の感想

甘味 ★★★
酸味 ☆☆☆
繊維 ★☆☆
冬瓜入りなので甘味が強めですが、冬瓜特有の風味はほぼ感じませんでした。酸味もほとんどなく、繊維は少なめです。

全体の感想

夫

口の水分が吸われる!

餡は甘いだけ・・・

妻

やっぱり手作り感が強い

パッケージを開けた瞬間、家でクッキーを焼く時のような香りが広がり、手作りだと分かるのが不思議でした。

他の7商品に比べて餡の甘味が最も際立っており、酸味はほぼありません。冬瓜入りなので甘味が強いのだと思いますが、そのわりに冬瓜特有のクセはまったく感じず、食べやすいは食べやすいです。しかし、酸味や繊維が少ない分、パイナップル本来のフルーティーさはあまり感じられませんでした。生地は油分が少ないせいか、口の中の水分を吸われるような感覚が強く、のどが渇きます。

『手天品』のシナモンクッキー、ビスコッティ、くるみ入りデーツなどのお菓子は抜群に美味しかったので、個人的にはそちらをおすすめしたいです。

こんな人にあげたい!

オーガニック系のお菓子が好きな人には絶対に喜ばれると思います。子供にも安心して食べさせられる商品ですので、食の安全意識が高いお母さんにも喜ばれそうです。また、全体的に甘いので、甘党の人にも喜ばれそうです。

ただ、パッケージがただのビニール包装なので、おみやげをもらった時のワクワク感はないと思います。逆に手作り感は伝わると思います。

手天品

営業時間:9時00分~20時00分(日曜定休/金曜21時まで/土曜18時まで)
MRT東門駅より徒歩10分

スポンサーリンク

ランキング結果について

味の好みは人それぞれです

いかがでしたか?
独断と偏見の美味しいパイナップルケーキランキングでした。

大前提として、味の好みは人それぞれです。このようなランキングに至った理由として、参考までに私たちの味の好みも明記しておきます。

餡の好み
・酸味が好き。
・甘すぎるものは苦手。
・冬瓜の独特な味が苦手。
生地の好み
・バターが過剰なものは苦手。
・サクサク食感が好み。

冬瓜入りが苦手という点がランキングを大きく左右し、

1位~5位 ▶ パイナップル100%「土鳳梨酥
6位~8位 ▶ パイナップル+冬瓜「鳳梨酥

という結果となりました。

また、酸味が好きな私たちが第2位にした『小茶栽堂』に関しては、餡の酸味がかなり強いので、相当好みが分かれると思います。

このように、好みはどうしても出てしまいますが、私たちと同じく冬瓜の独特な風味が苦手で、パイナップル100%の「土鳳梨酥」が好きな人にとっては参考になるランキングだと思います。

また、好みの違う人でも生地の★★★の数をぜひ参考にしてみてください!

スポンサーリンク

価格・コスパについて

価格ランキング

ここまでは純粋な「美味しさ」に関してまとめてみましたが、ばらまき用のお土産として買うなら、1個あたりのコスパも重要な要素だと思います。ここでは、価格ランキング(安い順)を紹介します。

第1位 李製餅家22元 (約103円)
第2位 台北犁記35元 (約165円)
第3位 手天品40元 (約188円)
第4位 オークラ プレステージ台北46元 (約216円)
第5位 一番屋48元 (約225円)
第6位 サニーヒルズ50元 (約235円)
第7位 佳德糕餅50元 (約235円)
第8位 小茶栽堂70元 (約329円)
夫

『小茶栽堂』たっか!

妻

1個70元はさすがに・・・

日本円は2023年11月現在の超円安(1台湾ドル=約4.7円)で表記しています。ここまで円安だと、コスパも大問題です・・・。

改めてランキングにしてみると『李製餅家』は高級感がなくて駄菓子的な雰囲気がありますが、その分圧倒的に安いです。また『台北犁記』高級感がある割に安く『オークラ プレステージ台北』も、パッケージが綺麗高級感がある割に安く感じます。

妻

味と価格を総合すると

・台北犁記

・オークラ プレステージ台北

はお得感がありますね

スポンサーリンク

エントリーしなかった商品について

人気商品多すぎる問題

今回の食べ比べにエントリーできなかったパイナップルケーキに関して、台湾人に人気のお店であれば
小潘蛋糕坊、舊振南餅店、郭元益
なども思い浮かびますし、日本人に人気で台北で買えるものなら
糖村、アンバサダーホテル、ホテル・ロイヤル・ニッコー・タイペイ
なども人気が高いかと思います。

もしかしたら「私が好きなアレがない!」とお嘆きの方もいるかと思います。

妻

こればっかりは、すみません!

限界がありました・・・

美味しいパイナップルケーキは数知れず。また機会があれば食べ比べしてみようと思います。
今回はあしからず!