【台南】100年老舗の『度小月』で担仔麺とエビロール

台南 度小月 担仔麺グルメ

台南の超有名店、創業100年の老舗である『度小月』で、名物の担仔麺(タンツーメン)を食べてきました。

ガイドブックなどにも多く掲載されているので日本人旅行客も多く訪れるそうです。

台北にも出店しているようですが、せっかく台南に来たので本店をご紹介します。

スポンサーリンク

超有名店『度小月』

アクセス

湯徳章紀念公園を回る、円形の道路のそばにあります。結構交通量が多いので気をつけてください。

また、近くには観光&ショッピングの名所となっているハヤシ百貨店もありますので、セットで訪れる観光客は多いと思います。

メニュー

台南 度小月

ちょっと見にくい写真となってしまいましたが・・・

店頭には受付の方がいらっしゃって、店の前の道路には順番待ちのためのイスが置いてあります。

僕たちが行ったときも店内は満席のようで、店の前のイスに座ってメニューを見て待ちました。

写真付きメニューと注文を書き込む紙がもらえるので、これに書き込んで受付の人に渡します。

有名な担仔麺(タンツーメン)はNo.101です。

その他に人気なのは、No.106の煮卵と、No.202の黄金蝦捲のようです。

ということで、それらを注文してみました。

店内に入ってみると、3階建て?のようで結構広いです。日本のような中国のような懐かしいような内装で落ち着きます。

スポンサーリンク

『度小月』の担仔麺と黄金蝦捲

担仔麺

台南 度小月

立派な入れ物(木のフタ)です。

 

台南 度小月 担仔麺

こちらが担仔麺・・・と言いたいところですが、ビーフン(米粉麺)です。具材は同じです。

(もう1つ普通の担仔麺もあったのですが写真を取り忘れました・・・)

エビでダシをとったスープ、甘じょっぱい肉そぼろ、にんにくのすりおろしの上に小さなエビがちょこんと乗ります。

酢とパクチー入りなのが特徴的です。

肉そぼろとにんにくの崩し具合で、味が変わるので食べ飽きない美味しさです。

と言っても、写真だと分かりにくいですが、かなり小さい(普通のお茶碗くらい)ので、飽きるほどの量でもない訳ですが。

僕はビーフン好きなので、写真のビーフン担仔麺の方が美味しかったです。通常の担仔麺は中華麺です。

煮卵

台南 度小月 煮卵

煮卵を忘れていたので担仔麺を持ってきてくれたときに追加注文しました。

ジャストサイズの皿で黒い卵が運ばれてきました。味の染み具合が一目瞭然です。

 

台南 度小月 煮卵

割ってみると、黄身の分量が多い!

調べてみるとアヒルの卵であるようです。味は普通の鶏の卵と変わらない美味しさですのでご心配なく。

黄金蝦捲

台南 度小月 黃金蝦捲

黄金蝦捲ことエビロールです。

担仔麺が50元(190円)、煮玉子が15元(60円)なのに対して、エビロールは155元(570円)なんです。有名な担仔麺に比べるとサイドメニューがやたら割高な印象です。

人気のエビロールだけあって味の方はとても美味しかったです。

エビのすり身を春巻きの皮で包んで揚げたものだと思います。外はパリパリ、中はプリプリという食感も良い一品です。

あと、なにげに横に添えられいたのは、ガリです。日本のものにかなり近い味で、サッパリと美味しかったです。

スポンサーリンク

『度小月』の担仔麺の感想

担仔麺は素朴な美味しさという感じで、日本のとんこつラーメンやら味噌ラーメンやらに慣れていると物足りなさありまくりかもしれません。

大きさもお茶碗サイズなので、さくっと食べ終わります。

100年の老舗というロマンを感じながら、素朴な麺料理をいただくという雰囲気が良いのだと思います。

担仔麺に比べると割高感はありますが、エビロールも美味しかったです。オススメ。

 

ちなみに、台湾に行く前に、東京の池袋で担仔麺を食べたことがあります。

古都台南担々麺(→食べログはこちら)です。

店名には担々麺とあるのは関係なく、メニューに担仔麺(台湾屋台ラーメン)というものがあります。なぜか中華麺ではなく、ソフト麺のようなふにゃふにゃの麺です。

担仔麺が150円、味付玉子付きで250円という台南並の安さを池袋で実現しています。

飲み食いした〆にいいと思いますので、こちらのお店もぜひ。