台湾のコンビニやスーパーで売っているのど飴がお土産に良さそうなのでご紹介します。
なぜか「京都」とついていますが、日本の京都にある会社というわけではなく、台湾の会社です。
『京都念慈菴 枇杷潤喉糖』のど飴をお土産にオススメする理由
パッケージが可愛い
キンカンレモン味とレモングラスミント味を買ってみました。
パッケージデザインも、色合いも可愛いです。
持ち帰りやすい缶と嬉しい個別包装
お土産として持ち帰りやすい要素だらけです。
- のど飴なので重量は軽い
- 複数個買っても、重ねれば場所をとらない
- 密封された袋モノや、液体入りの缶ではないので、飛行機の気圧変化も全く問題ない
そして、なかなかないクオリティーの高さなのが、個別包装です。
缶にのど飴がそのまま詰まっていると日本人的にはちょっと気にしてしまいますが、個別包装ならほとんどの人が安心するのではないでしょうか。中で溶けてくっついたりもしないので良いです。
お土産としてあげても、嫌がられることは少ないと思います。
味は普通
味は普通です。めちゃくちゃ美味しいとは言えませんが、決して不味くもありません。ちゃんとパッケージ通りの味はするので違和感はないです。
のど飴としてのパワーも普通だと思います。口から喉がスースーとしてきますが、ハードすぎることはないです。
僕は日本でよく龍角散のど飴を買って食べていますが、同じくらいのパワーだと思います。
(のどへの効き目はよく分かりません。)
ちょうどよい値段
そんな『京都念慈菴 枇杷潤喉糖』のど飴ですが、お値段は79~84元(300円)くらいです。
スーパーでお菓子を買うには高いけれど、お土産として買うなら安いというちょうどよい値段ではないでしょうか。
実は、日本でもAmazonで買えるのですが1,000円ほどするようです。結構お高め。
『京都念慈菴 枇杷潤喉糖』のど飴の種類
台湾のスーパーで見かけたのは4種類でした。
オリジナル味
未購入です。
Amazonレビューによると杏仁豆腐な味とか。
キンカンレモン味
キンカンレモン味ですが、レモン味と思って差し支えないと思います。
好みによると思いますが、僕はこれがいちばん美味しいです。
レモングラスミント味
こちらは、レモングラスもミントも両方感じます。
ハーブのクセが強いので、女性には人気かもしれませんが、男性には苦手な人もいる気がします。
リンゴ龍眼味
未購入です。